

ブロック塀は、狭い国土で生活する私たちにとって重要な外構構造物として建設され、プライバシーの確保、防犯や防火などに役立っています。
しかし、地震などによる倒壊の事例が報告され、通学路、避難路、及び不特定または多数の人々が通行する道路に面するブロック塀の安全確保は、地域社会の共通する願いです。
しかし、地震などによる倒壊の事例が報告され、通学路、避難路、及び不特定または多数の人々が通行する道路に面するブロック塀の安全確保は、地域社会の共通する願いです。
ブロック塀の構造、耐久性、転倒防止対策を理解して、自己点検してみましょう。ブロック塀のような私的財産は、所有者の責任において管理するのが基本です。
ブロック塀の中には、見た目はしっかりしていても安全性に欠けるものがたくさんあります。
安全基準を満たしていないブロック塀は、地震などの災害時に倒壊するおそれがあり大変危険です。㈱砂丘園芸ではブロック塀診断士による安全点検を実施しております。
-
- ●傾いている・ぐらついている塀
基礎から道路側に傾いています。建物と塀の間が少ない場合、控え壁を付けない塀を多く見受けられます。
この場合塀の高さが高くなると倒れやすくなり危険です。
-
- ●亀裂(ひび割れ)の入っている塀
劣化に伴いクラックが入り傾いてしまったようです。至急補修が必要です。
-
- ●古く劣化した塀
全体的にかなり劣化が進んでいます。道路に面しているので至急建て替えが必要です。
-
- ●透かしブロックの多い塀
透かしブロックは、配筋の出来る形状のものを使い、連続して使うことは避けましょう。
配筋ができないブロックは、かぶりが不足するため鉄筋の腐食が進みます。
-
- ●高すぎる塀
2.4mもある塀です。また屋根も支えています。
建物の力が加わると高さがある分危険です。
-
- ●土圧を受ける塀(土留めに使われているブロック塀)
もう息絶え絶えの状態です。改築が必要です。
-
- ●控え壁がない・控え壁が広すぎる塀
控え壁の間隔が規定の3.4mごとの3倍あります。これでは控え壁が足りません
- ※写真参照:全国建築コンクリートブロック工業会

ブロック塀診断士とは、ブロック塀等の性能評価や、危険箇所の調査や改善のための指導を行い、地震、台風等におけるブロック塀等の災害を防止し、地域の安全と、環境保持を目的として、(社)日本建築ブロック・エクステリア工事業協会が平成10年4月に、ブロック塀診断士制度として制定されました。
建ててから20年以上経過したブロック塀は、表面は何ともなくても中の鉄筋が錆びたり、セメントが劣化して強度に不足が出てきます。よく見るとブロック塀からいろいろな危険信号を発しています。ご自分でも一度、点検表を見てチェックしてみましょう。
一つでもチェックが入れば、そのブロック塀は地震などにより倒壊の危険性があります。一度ガルデンス鳥取のブロック塀診断士にご相談ください。
- ●コンクリートブロック
- 配筋のための空洞をもつコンクリートブロックのことで、その種類・品質はJIS A 5406で規定されています。ブロック塀に使われるコンクリートブロックの種類は、一般にBかCと呼ばれるものを使います。
- ●地盤
- 塀をたてる地面のことで、塀が沈んだり傾いたりしないような地盤の固さが必要です。また、基礎から一体となったブロック塀が地震などで転倒しないように横から支えるのもこの地盤です。
- ●地業
- 地盤上に直接砕石などを敷いて、モルタルで用いて基礎の下を固める作業です。
- ●基礎
- 基礎は耐久性のある鉄筋コンクリートでつくります。この基礎は塀と一体となって地震でも倒れないように、土の中に35cm以上埋めなければなりません。この埋め込む深さを根入れ深さといい、法律で決まられています。
基礎は地盤の固さ(強さ)により長方体(I形)やL形や逆T形とします。ブロック塀の施工で一番悪い工事とは、基礎がなく、モルタルを打ち込んでこの上に直接ブロックを積み上げる工事をすることです。 - ●鉄筋
- 鉄筋には塀を倒そうとする横からの力に抵抗する縦筋と、塀の長さ方向を一体とする役目をもつ横筋があります。いずれも、節のある鉄筋(異形鉄筋)で径10mm(呼称:D10)のものを縦方向でブロック2列(塀の高さにより1列)ごと、横方向では3段ごとに入れます。
- ●かさ木
- 塀の一番上におく五角形状のブロックで、塀の中に雨水が入ることを防ぎ、塀を長持ちさせます。かさ木はモルタル等で塀に固定して浮きや落下がしないよう注意します。
- ●控え壁
- 控え壁は地震などの横からの力に抵抗するためにつくられる壁です。控壁は高さ1.2mを越えるの塀に必要で、長さ方向に3.4m以内ごとにつくります。控え壁は、塀と一体とするために基礎や配筋も同じようにつくります。
- ●透かしブロック
- 塀のデザインや、風通しにためにつくられたブロックです。多くの透かしブロックは、長方形で鉄筋が入る溝がありません。したがって、これを連続して並べたり多用すると大事な鉄筋の量が不足したり、入れられなくなったりするので使い方には注意が必要です。
- ●充填モルタル
- このモルタルは、ブロックの空洞部に入れられた鉄筋の周りに詰められるものと、隣り合うブロック部分にできる空洞部(たて目地)の部分に詰められるものがあり、いずれもブロック塀を一体とするため、また鉄筋のさびなどを防ぐ重要な役目をします。
- ●目地モルタル
- このモルタルはブロックを積むときに使うもので、ブロック同士をくっつける役目をします。積み上がったブロックが1枚の壁としての強さや塀として長くもたせるためには、隙間がなくブロック周囲全体にモルタルが行き渡ることが重要です。
- ●モルタルの調合
- モルタルはセメント1に対して砂2.5(容積比)として、必要に応じてモルタルの品質をあげる添加剤を入れます。
- ●目地
- ブロックの積み方で芋目地と破れ目地とに分かれます。
芋目地は目地の線が縦横に通った目地(下の参考図)になります。芋目地は目地の部分に補強鉄筋を通して補強するとともに、積みやすく、また破れ目地よりも芋目地の方がかっこよい(美しい)というイメージがあるようです。
破れ目地は横方向の目地が通り、縦方向は横目地によって切れる目地になります。破れ目地は、煉瓦のような組積造の場合に採用する場合が多く、上からの重さを分散し、壁の強さや粘りなどが増す利点があります。 - ●白華(エフロレッセンス)
- 主に水に解けたセメントのアルカリ成分が、空気中の炭素ガスなどと結び合ってコンクリート(ブロック)表面に白く現れる現象です。この現象はコンクリート製品の宿命ともいわれていて、製品の見栄えを悪くしますのでしばしば問題視されますが、製品の性能が悪くなることはありません。
- ●中性化(炭酸化)
- ブロック、目地モルタル、充填モルタルはセメント成分の強いアルカリ性(ペーハー12.0~13.5)があります。しかし長い時間をかけて空気中にさらされ、空気中の炭酸ガスや酸性雨などによってアルカリ成分が分解されて、ペーハーが低下し8.5~10.0程度になる現象をいいます。この中性化が進むと塀の内部に配筋されている鉄筋がさびやすくなり、さびが進めば塀の構造上危険な状態になります。
- ●凍害
- 凍害には2つのケースがあります。いずれも気温差の大きい裏日本、北海道などの寒冷地で問題視されることがあります。
一つは、コンクリートの固まり始めるころに、コンクリートの中の水が凍ったり、解けたりの繰り返しでコンクリートの強さが弱くなったり、コンクリートの表面の部分から壊れはじめたりする現象で「初期凍害」といわれ、もう一つは固まったあとのコンクリートの中で、少量の含まれた水が凍ったり、溶けたりを何百回も何千回も繰り返して、コンクリートの状態を徐々に悪くする現象で、これを「凍害」と