[COLMUN ]「家と庭」 ~Happy Home&Garden~ NO.06
- コラム
- 2017年12月28日
「家と庭」 ~Happy Home&Garden~ NO.06
・・・・・・◆●和の暦で楽しむ 冬暮らし●◆・・・・・・
春夏秋冬の四季を楽しんだ昔の日本人の知恵を知り、季節の変化を感じなが ら冬の暮らしを楽しんでみませんか。
*ーーーーーーーーーーーーーーーー
昔の暦<旧暦>のきほんを知ろう!
ーーーーーーーーーーーーーーーー*
現在、私たちの使うカレンダーは新暦(太陽暦)ですが、かつての日本では旧暦(太陰太陽暦)という暦が用いられていました。
そして春夏秋冬それぞれを6つにわけた「二十四節気」を季節の目安としていまし た。たとえば冬は、冬がはじまる「立冬」 (11月上旬ごろ)、小雪がちらつきはじめる「小雪」(11月下旬ごろ)、本格的な冬を迎える「大雪」(12月上旬ごろ)、1年で最も夜が長くなる「冬至」(12月下旬ごろ)、寒さが厳しくなる「小寒」(1月上旬ごろ)、最も寒さが厳しくなる「大寒」(1月下旬ごろ)と、冬の変化に沿った名がつけられています。
*ーーーーーーーーーーーーーーーー
冬をもっと楽しむ 行事あれこれ
ーーーーーーーーーーーーーーーー*
昔から続く行事には、自然に寄りそって暮らした日本人の知恵がつまっています。ここでは「食」に関する行事の一部を紹介しましょう。
風邪を防ぐためにカボチャを食べ、風呂に袖子を浮かべる冬至の日。寿命が長くのびるなどの縁起をかつぐとされる大晦日の夜に食べる年越し蕎麦。1年の無病息災を祈る人日の節句(1月7日)の七草がゆ。神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく鏡開き。もともとは五穀をまいていたという節分の豆まきなどー。 各行事は地域によって異なることもあります。それぞれの暮らす地域の行事や風習を改めて見直してみれば、新しい発見があるかもしれません。家族で冬の行事を実践し、季節の変化を肌で感じてみてはいかがでしょう。
年末年始から春にかけて慌ただしい季節ですが、旧暦をたどり昔から続く行事を生活に取り入れながら、見逃しがちな自然の変化を楽しんでください。
【 暮らしメモ 】
・・*・・屋外の自然を楽しむ ミッドテリア空間 ・・*・・
季節や天候に左右されることなく、屋外の四季を家の中で楽しみたい・・・そんな願いを叶えてくれるミッドテリア空間に注目が集まっています。
ミッドテリア空間は、日光浴を楽しめるガラス張りのガーデンルームや日本家屋の縁側のような屋根のあるスペース。屋外の自然と家の暮らしとをつなぐ、四季を満喫しリラックスできる空間です。
・・*・・リラックスを演出する コーディネート・・*・・
ゆったりくつろげるミッドテリア空間をつくるには、そのコーディネートも重要になってきます。昼寝もできるラウンジチェアから、床で伸び伸びと過ごせるような和テイストのクッションまで、多様な選択肢がありますので、それぞれのスタイルにあわせリラックスできるものを選びましよう。
また、家族が多くの時間を過ごす日々の生活の中心となるリビングでも、四季を楽しむことが可能です。屋外との境目である窓のスペースをうまくコーディネートしたり、四季折々の花をかざったりするなど、簡単にできることから挑戦してみてください。
ルームやリビングで家族と過ごす際、屋外の自然を眺める時間をつくってみませんか。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
砂丘園芸グループ/
ホーム&ベース一級建築士事務所・ガルデンス鳥取
〒680-0023 鳥取県鳥取市片原1丁目106
TEL: 0857-23-4115 FAX: 0857-26-5658
URL: http://www.sakyu-engei.co.jp/w/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
#ホームアンドベース #一級建築士事務所 #ガルデンス鳥取 #SEGNEWS #月一コラム #冬を楽しむ #旧暦の話