「家と庭」 ~Happy Home&Garden~ NO.23
- コラム
- 2019年05月22日
・・・・・・◆●つっぱり棒の有効活用●◆・・・・・・

収納などに大活躍のつっぱり棒。さまざまなサイズや色があり、100 円ショップでも手に入るので手軽さも魅力。そんなつっぱり棒をもっと使いこなしてみませんか?
*ーーーーーーーーーーーーーーーー
つっぱり棒の 正しい設置方法
ーーーーーーーーーーーーーーーー*
つっぱり棒の設置方法を改めてご 紹介します。
つっぱり棒の中にはバネが入った物が多く、その力で支えるので、設置場所の幅より1〜2セ ンチ長くし、バネをぐっと押し込んで取り付けます。
設置場所でつっぱり棒を回しながら伸ばしてつけてしまうと、バネの力を活かせないため、 落ちやすくなります。
ちなみに、つっぱり棒をさらに落ちにくくするアイテムとしておすすめなのがすべり止めマット。つっぱり棒の接地面に合 わせて小さく切り、壁面との間に挟めば、ずり落ち防止を手助けしてくれます。
ほかに、耐震マットもおすすめ!どちらも、100円ショップでも手に入りますよ。
*ーーーーーーーーーーーーーーーー
1本、2本、縦、横でも! つっぱり棒って頼もしい
ーーーーーーーーーーーーーーーー*
●つっぱり棒1本で収納…
つっぱり 棒を背面の壁に近づけて設置。
トイレットペーパーを傾けたり、横に倒したりして、背面の壁も支えにしながら並べれば、省スペースでトイレットペーパーの収納ができます。
同じ要領でミニカーを並べたり、靴のつま先部分を引っかけるなど、いろんなものをまとめることができます。
また、コンパクトな引き出し内の間仕切りにも。引き出しを開閉するときに、お皿やコップなどのぶつかりも防止できます。
さらに、ダイニングテーブルの脚と脚の間に設置し、S字フックでボックスティッシュやリモコンを吊り下げれば、サッと出し入れできて便利です。
カラーックスの棚板を外し、上の方につっぱり棒を横に渡せば、ハンガーラックに変身! 子供服の整理にも重宝します。
●2本あれば棚板代わりにも…
カラーボックスやキャビネットなどの中をさらに細かく仕切りたいときに使えます。
横はほかの棚板と平行になるように2本を適度な距離で設置。棚板と垂直に設置すれば、トレーやお皿など、モノを立てた状態で仕分けができます。
●デッドスペースを有効活用!…
クローゼットや押入れの端はちょっとしたすき間があるので、ぜひ使いましょう!
扉枠とサイドの壁とのに5センチほどの面があれば設置できます。
つっぱり棒をサイドの壁際と平行になるように設置します。S 字フックを使ってかばんやアクセサリー、帽子などを引っかけて収納すれば、一目瞭然です。
●つっぱり棒で空間を仕切る…
つっぱり棒2本をワイヤーネットの両サイドに結束バンドで固定し、縦にして設置すれば、立派な間仕切りに。
がらんとした押入れはモノを分類しながら収納でき、天井と床で設置すれば、パーテーションとして使えます。
いろんな使い方ができるつっぱり棒ってやっぱりすごい! ぜひ、活用 してみてください。

【 オススメ商品 】
「下げるだけ」のカンタン日差し対策!
ーーースタイルシェードーーー

夏になると、窓から日差しが差し込んで、とにかく暑い。
すだれやよしずは痛む心配があるし、見た目もちょっと。。。
そんなお悩みも「外付日よけ」ですっきり解決。
窓の外側で日差しをカットして、暑さをすっきり。
スマートなデザインで見た目もすっきり。
使わないときも、邪魔にならずにすっきり収納。
夏をより涼しく、心地よく過ごすために、LIXILの「外付日よけ」をご活用ください。
<建物の雰囲気に合わせて選べるカラーは9色!>

Basic style〜フック固定タイプ〜

窓の外側でしっかり日差しをカットできます。
Balcony style〜手すり固定タイプ〜

窓を開ければ、バルコニーの横を吹き抜ける風を採り込めます。
Deck style〜デッキ固定タイプ〜

庭先に心地よい日陰空間生み出します。
日差し対策は窓の外側が一番効果的です!
日射熱による室温上昇を抑え、冷房費を節約しましょう。
\Check‼︎/LINE登録もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
