「家と庭」~HappyHome&Garden~ NO.25 | 株式会社砂丘園芸

「家と庭」~HappyHome&Garden~ NO.25

家族で楽しむ読書の秋/本棚のあるリビング

家族みんなのお気に入りも一目でわかる。コミュニケーションが自然に生まれる「ファミリー・ライブラリー」を作ろう!
静かだなと思ったら、家族がそれぞれスマートフォンに向かって無言・・・、なんて経験はありませんか。デジタル化が進む暮らしの中で、コミュニケーションレスが心配になります。そんな今、あえてアナログ本のよさを再確認してみませんか。 家族の会話が自然に生まれる"みんなの本棚"、ファミリー・ライブラリーを始めましょう。


*ーーーーーーーーーーーーーーーー
家族みんなのライブラリー
ーーーーーーーーーーーーーーーー*
ファミリー・ライブラリーとは、本棚を個人のものにとどめず、家族みんなで共有するアイデアです。ほかの人の本が自然に目に入る本棚だから、誰がどんなことに興味を持っているのか、どんなものが好きなのかもすぐにわかり、共通の話題が生まれるきっかけになります。普段から本に触れやすい環境を作ることで、お子さんの学習意欲の向上にもつながると期待されています。



*ーーーーーーーーーーーーーーーー
理想的なのはどんな本棚?
ーーーーーーーーーーーーーーーー*
コミュニケーションが目的だから、わざわざ個室の書斎を作らず、人の集まるリビングの一角などに本を集めることをおすすめします。本棚はもちろん取り出しやすいオープンタイプ。小さなお子さんのいる家庭なら、ロータイプの本棚も選択肢に入れてください。 本棚は本だけでなく、お気に入りの小物や写真、自作のアートなどを飾る場としてもぴったりです。 おしゃれなブックカフェを参考に、インテリアをセレクトするのもいいでしょう。座り心地のいいソファ、サイドテーブルには素敵なデスクランプを。疲れた目を休めるためのグリーンがあれば理想的です。




お気に入りの本を囲んで、家族みんなで和やかなひと時をお過ごしください。いつでも側に本のある豊かな暮らしを!



【 暮らしメモ 】
ーーーコミュニケーションがはかどる本のレイアウトーーー
家族の本棚、どのように本を並べたらよいでしょうか。本棚といえばジャンルや著者で分類するのが一般的ですが、ここはせっかくの「みんなの本棚」。あえて今までのやり方から離れてみましょう。 コミュニケーションが目的の本棚は、整然としている必要なんかありません。

ーーー色で分けてみるーーー
本の内容にかかわらず、背表紙の色ごとに並べてグラデーションを作るのはいかが。家族みんなで持ち寄った本で、カラフルなアート作りを楽しむのも一興です。

ーーー面出ししてみるーーー
本屋さんのレイアウトを参考に、「今読んでる本」「お気に入りの一冊」「家族におすすめしたい本」などを、面出ししてみるのはどうでしょう。表紙が見えるこのレイアウトなら、手に取りやすく、興味を持ちやすいから、会話の糸口になること間違いなしです。 写真集や画集の表紙には、それだけでアートになる素敵なものもたくさんあります。ぜひ自由な発想で、本棚を存分に楽しんでください。

【 暮らしのワンポイント 】
2019年度スタート!次世代住宅ポイント制度とは
〜2019年10月1日以降で引き渡しを受ける新築・リフォームが対象〜



次世代住宅ポイント制度とは、「環境」「安全・安心」「健康長寿・高齢者対応」「子育て支援・働き方改革」に役立つ一定の性能を有する住宅へ新築・リフォームする方に対し、国土交通省がさまざまな商品と交換可能なポイントを付与する制度です。省エネや環境に優れた商品、地域振興に役立つ商品などが用意される予定。詳しくは国交省のサイトでご確認を!


\Check‼︎/LINE登録もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m